悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

ストレートネックは、本来緩やかに曲がっている頚椎(首の骨)が真っすぐになる状態を指します。通常、頚椎はやや前方へ緩やかにカーブを描いており、首や肩の筋肉と共に頭を支えています。

ストレートネックの根本原因は?

ストレートネックの主な原因は、悪い姿勢を長期間続けることです。デスクワークやスマートフォンの使用で前かがみの姿勢が続くと、背骨と首のカーブが真っすぐのままになり、関節や筋肉がその状態のまま固まることでストレートネックになるといわれています。また、筋肉のバランスの崩れや、ストレスと緊張、運動不足により起こることもあるとされています。

筋肉のバランスが崩れる主な原因は、胸部の筋肉が縮んでしまうことで、首の後ろの筋肉が伸び、首のカーブが失われることです。
ストレスが長期間続くと、筋肉の緊張が持続し、首のカーブが変化する可能性があります。
運動不足は筋肉の衰えを引き起こし、首のカーブを維持するための筋肉が弱まることで、ストレートネックを引き起こす要因になると考えられています。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

首や肩のこりや痛み
頭痛(筋緊張性頭痛)
腕や手のしびれや痛み
眼精疲労
めまいや吐き気

首や肩のこりや痛みは、首から肩甲骨にかけての筋肉の緊張によって現れることがあります。
また、肩や首の筋肉が長時間緊張することで、頭痛(筋緊張性頭痛)を引き起こすこともあります。
さらに、頸椎からは腕や手先に繋がる神経が出ており、ストレートネックとなることで神経が圧迫され、腕や手のしびれや痛みが生じる場合もあります。
首の筋肉が硬くなることで、眼精疲労を伴うこともあります。
ストレートネックが進行すると、めまいや吐き気を引き起こすこともあるといわれています。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

当院では、ストレートネックに対して次のような考え方を持っています。
現代では、昔に比べてストレートネックの発症率が増加傾向にあるといわれています。
その背景には、スマートフォンや携帯ゲーム機の普及により、首を前に傾ける姿勢が増えたことが関係していると考えられます。このような姿勢は、首のカーブを失わせ、ストレートネックを引き起こす要因となり、発症に繋がる場合があります。
また、仕事でのデスクワークの増加などにより、長時間同じ姿勢を続けることも、首のカーブが失われやすくなる要因の一つといえます。
このように、日常生活の中で無意識のうちにストレートネックになりやすい環境を自ら作り出してしまっていることが多くあります。そのため、自分自身の意識を変え、生活習慣を見直していくことが大切です。
当院では、姿勢の軽減や筋肉の緊張を和らげることを目的としたアプローチを行っております。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックとは、首のカーブが失われ、真っすぐな状態になることを指します。
悪い姿勢が続くことなどによって生じ、頭痛や肩こりの原因になるほか、悪化すると手のしびれや目の疲れなどを伴うこともあります。
ストレートネックの主な原因は、先述したとおり、長時間にわたり取り続けてしまう猫背などの不適切な姿勢です。
特に、パソコンやスマートフォンの画面を見続けることにより、首が前に突き出る姿勢が続き、首の自然なカーブが失われやすくなります。
また、ストレスや過度の緊張、不適切な枕の使用も、ストレートネックを引き起こす要因となることがあると考えられています。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックを放置していると、首や肩の筋肉に負担がかかり、痛みやこりを引き起こすことがあります。頭痛や肩こり、腕のしびれなどが現れることもあります。
また、首のカーブが失われることで、神経や血管に圧力がかかる可能性があります。これにより、手や腕のしびれ、頭痛、めまいなどの症状が生じることがあります。
代表的な症状としては、寝違えや頸椎ヘルニア、筋緊張性頭痛、頚肩腕症候群、胸郭出口症候群などが挙げられます。歯並びにも影響を及ぼすことがあり、歯ぎしりや食いしばり、顎関節症などにつながることもあります。
さらに、ストレートネックは姿勢の悪化をもたらす可能性があります。これが長期間続くと、背骨全体のバランスが崩れ、腰痛や脊柱管狭窄症、腰椎ヘルニアを引き起こすリスクが高まると考えられています。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

当院で効果が期待できる施術メニューには、全身矯正と猫背軽減ストレッチがあります。
全身矯正は、足先から頭まで全体的な歪みを確認しながら行う施術です。歪みは、ドミノのように一か所でも生じると、次々とさまざまな部位に広がっていく傾向があります。その歪みにより筋肉に緩みがなくなり、常に張っている状態が引き起こされてしまいます。
その結果、自然と楽な姿勢を求めるようになり、不良姿勢を取りやすくなります。このような姿勢が続くことで、ストレートネックにもつながりやすくなるため、全身矯正でその根本を整えていきます。
また、猫背軽減ストレッチでは、硬くなってしまった筋肉に対してストレッチを通じてアプローチしていきます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

全身矯正と猫背軽減ストレッチを受けると、どのように楽になるのかというと、足先から頚までの骨格の矯正を行い、正しい位置に戻していきます。筋肉は骨に付着しているため、骨格が正しい位置に戻ることで、筋肉にも緩みが生まれ、過緊張を軽減することが期待できます。
また、猫背軽減ストレッチでは、ストレッチをメインに行うため、全身矯正で生じるバキバキとした音が怖いと感じる方や、全身矯正を受けることが難しい高齢の方でも、安心して施術を受けることができます。
スマートフォンの使用や長時間のデスクワークなど、知らず知らずのうちに身体へダメージを蓄積している方はとても多いので、一度体験してみることをおすすめいたします。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

軽減するために必要な施術頻度についてですが、つらさがあるうちは毎日でも施術を受けていただくことで、軽減が期待できる場合があります。日常生活動作は必ず行うものであるため、負担がかかりすぎると、なかなか休養が取れず、再び筋緊張が強くなってしまうことがあります。
そのため、初めのうちは痛みが取れるまでは毎日でも施術を行い、痛みが落ち着いてきたら、徐々に来院頻度を減らしていけることが理想と考えられます。